パスワードを忘れた? アカウント作成
3882475 story
マイクロソフト

Visual Studio 2012の英語版、メニューバーの表記がすべて大文字化される 95

ストーリー by headless
大文字 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Microsoftは、メニューバーの項目をすべて大文字表記にした「all-caps menu」をVisual Studio 2012で採用する計画だという(Visual Studio team blogの記事本家/.)。

すでにMicrosoftはWindows AzureのポータルサイトやZune、Bingの検索結果画面では、英語など複数の言語版でメニューをすべて大文字表記にしており、Visual Studio 2012も共通化するねらいがある。また、すべて大文字で表記することで、メニューの構造をわかりやすく、メニューバーの存在を強調することも可能だとしている。ただし、すべて大文字で表記すると非常に読みにくくなるため、「ユーザービリティやユーザーを無視している」との批判の声も上がっているようだ。

日本語版にはあまり影響はないだろうが、ほかのアプリケーションでもこれが採用されるかどうかは気になる。

Microsoftではユーザーのフィードバックを受け、大文字でも読みやすい書体への変更や、メニュー項目の間隔を広げるなどの調整を行ったという。また、すべて大文字表記にするかどうか、カスタマイズできるようにする計画もあるとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 英語で書かれたWebページを見るたびに思う(Wikipedia、ニュースサイト、プレスリリース等)のだけど、アルファベットのページは押しなべてフォントが小さいことがあたりまえになっています。でも、ブラウザの機能で文字を大きくすると画面からはみ出したりしてきれいにレイアウトされずにやっぱり読みにくいことは変わらないところが悩ましいです。

    大文字にすると少なくとも文字が縦に長くなる(多くの文字で)ので、視認性は良くなるかも。といいつつ、メニューバーなんてどこに何があるかだいたい記憶しているものだから、そんなに目が疲れる原因にはならないとも思うんだけど。

    --
    人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
  • by Landie(GRG) (6950) on 2012年06月09日 17時03分 (#2170313) ホームページ
    フアイル(F)とかオプシヨン(O)とかフオント(F)とか……
  • っていうと、レストランのメニューなんかだと、(映画のクレジット風なのか)ぜんぶ大文字もなくはないんだよね。

    あのへんの文化がよくわからないけど、「何の場合なら全部大文字」ってあるのかな?
    そしたら妥当性を話の俎上にできるんだけど。

    # 個人的に映画の縦長書体は読めたもんじゃないとおもってる、ってかカッコイイかなぁ?あれ。

    ユーザビリティは...だめなんじゃないかなぁ...?(見慣れたものが読みやすいだろうから)

    --
    M-FalconSky (暑いか寒い)
    • Re:メニュー (スコア:5, 参考になる)

      by kanie (911) on 2012年06月09日 17時31分 (#2170321)

      それは単なる大文字じゃなくて、スモールキャピタル [wikipedia.org]じゃないですか?

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 13時36分 (#2170204)

      コミックもそうですよね。
      フランクな日常会話の勉強になるかと思って
      日本のコミックを英語化したのを買ってみたんですが、
      全部大文字で凄く読みにくかった。

      アメリカ人だと慣れてるから何とも思わないんだろうけど。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 13時51分 (#2170215)

      全部大文字は叫び声みたいなイメージって何かで聞いた事があるけど
      鬱陶しい感じがする。
      ネイティブの人にはどう感じるんだろう。

      親コメント
      • Re:メニュー (スコア:3, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2012年06月09日 14時11分 (#2170228)

        > ネ イ テ ィ ブ の 人 に は ど う 感 じ る ん だ ろ う 。

        全 部 強 調 文 字 を 使 っ た よ う な 感 じ で し ょ う か ね 。

        親コメント
      • Re:メニュー (スコア:2, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2012年06月09日 13時59分 (#2170223)

        鬱陶しくって子供っぽいイメージだそうです。

        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 14時37分 (#2170242)

          >>鬱陶しくって子供っぽいイメージだそうです。

          基本的にはそうらしいですね
          単語だけならともかく、文章全体を大文字表記にするのは子供っぽい
          今回のようなメニュー表示の場合はどうなのか、ネイティブ・スピーカーの人に聞いてみたいですね

          親コメント
      • by joey_tribbiani (43367) on 2012年06月09日 22時21分 (#2170435)

        古代ローマ時代には小文字っていうものは存在してなかったらしいですよぉ。古代ラテン語 [wikipedia.org]は全部大文字だけで書かれていたとか…

        プログラミング言語の世界でも古い時代には大文字が主体でしたよねぇ。FORTRAN も COBOL も ALGOL も PL/I も BASIC も大文字が主体でしたし(小文字が禁止だったのかどうかは分かりませんが)、CP/M とか MS-DOS のコマンドも、基本的には大文字でしたよね。(小文字で打ち込んでも許容される仕様だったので小文字でも動作しましたけど。)LISP だけは例外的に小文字主体だったような気もしますが…。

        …だもんで、個人的には、大文字を見ると古めかしささえ感じます。

        *WARNING* THIS COMMENT IS PROVIDED "AS IS" WITH NO EXPRESS OR IMPLIED WARRANTY. (≧∇≦)

        親コメント
        • by shibuya (17159) on 2012年06月09日 22時39分 (#2170438) 日記

          LISP だけは例外的に小文字主体だったような気もしますが…。

          LISP 1.5 Programmer's Manual [softwarepreservation.org]p48 の DEFINE で始まるサンプルプログラムを見るとLISPも古くは大文字だけの仲間なんじゃないかな?

          DEFINE((
          (THEOREM (LAMBDA (S) (TH1 NIL NIL (CADR S) (CADDR S))))

          もっと古い例ではさておいてではありますが。

          親コメント
          • by joey_tribbiani (43367) on 2012年06月09日 22時49分 (#2170443)
            ・:*:・(*´∀`*)ウットリ・:*:・ ぉぉぉ… LISP 1.5 って、これ、MaCarthy の LISP じゃないですかぁ~~~! はじめてみましたぁ~! 歴史の遺物に触ってるみたいで、ちょっと感動です!
            親コメント
  • なんでもいいけど (スコア:2, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward on 2012年06月09日 20時06分 (#2170392)

    マニュアル書く身としては、インタフェースをころころ変えるのは勘弁してほしい。。。
    今回の変更、英語圏の開発者にとっては元号が変わるぐらいのインパクトがあるのでは?

  • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 13時28分 (#2170200)

    Windows8 も VisualStudio2012も
    簡単に操作できるようにしようとして逆に分り難くなっている印象
    巧く分類されていない項目を正しく分類できれば
    それこそ95時代のインターフェイスで十分だと思うんだ
    最近のスマフォ系インターフェイスの流行りなんかに踊らされず
    IT系記者もバカみたいに煽るがあんなの欲しくないっての
    何が本当に必要なのか確り検討する必要がある
    マイクロソフトは一度原点回帰してみるべき。

    • 迷走してもいいんだけども

      いわゆるクラシックモードみたいな旧来のモードを残しておいて欲しい。
      選択不可能にして、アホみたいなUI押し付けられるのはちょっと・・・

      Windowsのデザインガイドを守ってないのはMS自身とは・・・
      (とんでもない方向に改定してるのかもしれないけど・・・)

      Windows2000の頃で十分だったのに・・・
      親コメント
    • by Anonymous Coward

      まあ迷走してみるのもいいと思うんですよ。
      実際やってみてダメだったから原点回帰の方が個人的には好きです。

      • by tsunebo (37187) on 2012年06月09日 19時08分 (#2170366)
        原点って、Windows 1.0ですね
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2012年06月10日 2時55分 (#2170511)

          ウインドウシステムからタイリングシステムへの変更、しかも分割位置の固定。たしかに見た目はWindows1.0に似ている。
          しかも、旧来のシステムの2階に、丸ごと新しいシステムを搭載。構造も似ている。

          親コメント
      • by Anonymous Coward

        > まあ迷走してみるのもいいと思うんですよ。

        1. 迷走している間、仕事にならない。
        2. 迷走している間、新しいもののほうが良いに決まってると主張する信者がうるさい。

        今やWindowsは、一部ヲタクのおもちゃじゃなくて
        社会インフラのひとつと言っていいまでになりましたから、
        迷走されると影響が大きいです。

        • by Anonymous Coward

          > まあ迷走してみるのもいいと思うんですよ。

          1. 迷走している間、仕事にならない。
          2. 迷走している間、新しいもののほうが良いに決まってると主張する信者がうるさい。

          1.はWin7などの古いバージョンや他のOSを使えば良い。もし、誰の目にも迷走や失敗と分かるほどダメなモノなら、Windows9(仮)では元に戻るだろう。
          2.そんなモノを気にするほうがバカ。仕事で使うなら、効率よく仕事をして結果を出せば良い。

          インフラ呼ばわりしてまで、たかがOSにしがみつかなきゃならないなんて、自分が情けなくなりませんか?
          geekなら、 地下にMSが隠してある 迷走で失ったシェアを奪うOSを自分で開発して儲けてやるぜ!!

      • by Anonymous Coward

        同意。ただし、迷走・運用実験の被験者が私でなければ。

  • MSの場合、UIの妥当性は、実際に使わせた上で判断してると思ってたけど、今回のこれはどんな層に試用させた結果なんだろ?

    MSに限らず、バカを基準に開発すると、どんどん質が落ちていくような気がするのは自分だけか?

    • > MSの場合、UIの妥当性は、実際に使わせた上で判断してると思ってたけど、今回のこれはどんな層に試用させた結果なんだろ?

      小文字が使えず、大文字しか読み書きできない層?

      やはり、大文字と小文字を区別しないプログラミング言語を使うのでしょうか。

      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 16時23分 (#2170297)

      パソコンを触ったことさえないような初心者を使ってるんでしょうけど、
      いまどき、パソコン初心者なんて絶滅危惧種だから、
      小さな子供を連れてくるしかないんじゃないかなあ。

      > MSに限らず、バカを基準に開発すると、どんどん質が落ちていくような気がするのは自分だけか?

      大文字とか小文字とかよりも、そのうち、文字そのものがパソコンから消えるかもよ。
      文字も読めないバカを基準に開発するようになれば。
      全部、絵で表現。あいまいでよくわからないけど、全く読めないよりはましだから。
      それに、文字を読める人も読めない人も同じレベルに立って使えるし。

      親コメント
  • 元記事を見たら、確かに見づらいけど、あまり違和感を感じなかった。
    そういえばMSX-BASICやN88-BASICはコードを大文字化してたからかもしれない。
    MSもとうとう原点回帰に向かっているのか。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 13時44分 (#2170210)

    最初の文字がキーボード操作指示を兼ねてるんじゃなかったっけ?
    FileならAlt-Fで開くという感じで。

    # たまにMSは厨二病を患って変なことはじめるよなぁ・・・

  • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 13時46分 (#2170212)

    MSはもはやOSの本分が何であるかすら何一つわかってないんじゃないのだろうか

    • by Anonymous Coward

      ユーザーインターフェイス設計部門が
      仕事してますよー!とアピールするためにやってるんじゃなかろうか。

    • by Anonymous Coward

      2010の時と違って、技術的な話題が全然広がってこないのも2012の特徴
      もっと綺麗にコーディングできるようにして欲しいものが沢山あるのに・・・
      async await くらい?

      余りにも寂しい

  • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 13時54分 (#2170216)

    TeXのSmall Capsみたいのではいかんのか?
    全部大文字だけど始めの文字だけが大きいやつ。

    そもそもメニューのフォントサイズを弄ればそれでよさそうな。

  • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 13時55分 (#2170218)

    Twitterの表示が今「おすすめユーザー」とか「ヘルプ」とか「プライバシー」みたいな表記になってるんだけど、これと似たような違和感なのかな。

    • # Twitterの表示が今「おすすめユーザー」とか「ヘルプ」とか「プライバシー」みたいな表記になってるんだけど、これと似たような違和感なのかな。

      Unicode の結合文字ってやつですね。
      例えば「」は、「」と「プ (の結合文字)」の2種類が存在しています。

      MacOSX の日本語ファイル名の濁点などは、この結合文字で表されています。
      MacOSX で USBメモリ に、新規のフォルダを作成すると「名称未設定フォルダ」になります。
      その USBメモリ を WindowsXP を搭載したマシンに接続して表示すると、
      結合文字に対応していないので、「名称未設定フォルタ゛」と表示されるはずです。

      親コメント
      • by Pleist (41223) on 2012年06月10日 4時02分 (#2170516)
        対応していないのはOSではなくフォントなのでメイリオを入れれば大丈夫ですね。(多分新MS書体でもOK) ただShift_JIS外の文字に対応していないソフトが多すぎるせいでそんな文字を使っていたらいつどこで問題が起こるか分からないので、むしろ汚く表示されていてくれた方が環境依存文字だと分かって嬉しいかも。
        親コメント
    • by fukapon (4131) on 2012年06月09日 16時51分 (#2170308)

      Firefox 13.0で見ていて、何が悪いのかわからなかった。
      そしてたった今、Translation CenterはOpera 12.00で見ていて、ああ、なるほどと。

      Translation Centerが提示する候補(おそらく機械翻訳)がそうなってるから、そこからコピペったり、voteだけで決まっちゃうとそうなるのかな。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2012年06月09日 14時24分 (#2170233)

    WPFとか使ってみた感じHTML5なんかより余程良い
    HTML5を流行らせようとするWEB系の人たちは少なくないが、そんなのに負けて潰れてほしくない
    マイクロソフトにはHTML5をぶっ潰すくらいの気概で勝負してほしい
    昔の少し下品な位のマイクロソフトに復活してもらいたい所

    • WPFってどのくらいプラットフォームから独立していましたっけ?
      専用でよければVBとかでもいいですよね(用途的に別物なのはさておき)

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      WPFは相当頭を捻って産み出した感がありますが、普及帯の技術としては概念が難しすぎたのかもしれないですね、
      あるいは今ぐらいまともなGPUが普及したタイミングまで待つべきだったのか…一方でそれでは遅かったという気もするし。

      まあXAMLの部分は今後は必須技術になりそうなので、WPFも浸透していくでしょうか。
      なにもMetroアプリケーションをわざわざHTMLで書かなくても…ねえ。

      • Metroの場合、開発言語の選択肢は大体3つで(DirectX+C++は取り敢えずおいといて)

        X) UIがXAML、コードが.NET (C#orVB)
        Y) UIがXAML、コードがC++
        Z) UIがHTML5、コードがjavascript

        MSDNフォーラムの投稿数見てると、使ってる人もまぁだいたいこのXYZ順みたいな感じです。Xが頭二つくらい抜けていて、YZは似たり寄ったりですが。
        C#はやっぱり多くて、去年の//build/でも「MetroのFirstClassはC#!間違いない!!」ってC#プレゼン担当の人が吠えてたくらいではあります。

        ただMSのサンプルコード見てると、一番多いのはZ)なんですよね。Z>X>Y。
        ZはAPI的にも割と優遇されてる感じがあって、DatasourceProviderとかWinRTにも入れてくれればいいのにという豪華さ。まぁJavaScriptで書くのしんどいという所もあるのかもしれないですが。

        それと、RP版はまだ見てないんですが、CP版のMS製アプリ・・・フォトだのカレンダーだの・・・ってあれ実はエントリはHTML5で書いてあるのが多いんですよ。\Windows\AppPackageディレクトリだったかな?見ればわかります。
        「エントリは」というのは、一緒にWinRTコンポーネント(というかDLL)もインストールされてるので、コンポーネント内では別の使ってるかもしれませんが。少なくともカバーベージあたりはHTML5。

        今度のE3でもXbox360とHTML5でなんじゃかんじゃウマウマやるよーみたいな発表もあって、今風に言うと(無理してます)Metro開発言語のセンターは本当にXAMLなんだろうか?というビミョーな疑念がちょっと湧いているこの梅雨入りです。

        親コメント
typodupeerror

最初のバージョンは常に打ち捨てられる。

読み込み中...